犬にとって、どんな環境がより安心で快適に暮らせるのでしょうか?
今回は犬が暮らす環境についての疑問や不安についてまとめてみました。
犬が暮らす環境準備について
快適な場所にゲージ(ハウス)を設置
ゲージは犬にとって家(ハウス)そのものです。室内の一定の場所もしくはゲージの中に犬用ベッドをいれておくことで、犬は自分の縄張りを意識し、リラックスして休むことができ、安心して寝ることができます。
直射日光やエアコンの風が直接あたらず、風通しのいい場所に準備してあげましょう。犬用ベッドをゲージにいれておくことで自分の匂いに安心し、より過ごしやすくなります。
犬用ベッドは市販のものでもいいですし、タオルやクッションなどを代用しても構いません。
また、犬の耳は非常に感度が高いため、人の出入りが少ない場所でかつ家族の目が届く場所に設置すると犬も人もより安心して過ごせるでしょう。
トイレ
室内で暮らす子の場合、衛生面やお掃除のことを考えて、トイレの場所を決め、そこで排泄することを教えてあげてください。
排泄中が一番敵に襲われる危険性が高いことを犬の本能として記憶しているため、排泄中は目を合わさないなど安心できる環境を作ってあげてください。
温度設定
室内温度と湿度のバランスで快適さの感じ方が異なります。犬がもっとも快適と感じる温度は22℃〜26℃で、湿度は50%〜60%と言われています。
体温調整がうまくできない場合、室内にいても熱中症になる可能性もあるので、十分に注意が必要です。
犬種によって暑すぎ?寒すぎ?など体感はさまざまですが、ここで一番大切なポイントは、人にとっての快適温度と犬にとっての快適温度が違うということです!
犬は言葉を発しませんが、行動でしっかりサインを出しているので、観察をとおして、犬の状態を見分けつつ、万一の場合は、対処してあげてください。
観察や犬のサインを受け取れるか不安な方は、愛犬の適温を獣医師に確認しておくと良いです。
床面
通常のフローリングは、滑りやすく、犬の関節などに負担が大きいです。防止策として、スリップ防止用のワックスを塗る、マットやカーペットを敷くなどして、犬が安全に活動するための対策をしてあげてください。
安全性
犬が安全に暮らすためにも、危険を取り除いてあげてください。電気コード、輪ゴム、薬など、拾って飲み込みそうなものは犬の届かないところに移動します。
また、観葉植物の中には犬の健康状態に悪影響を及ぼすものもあるので、犬が生活するスペースから別の部屋に移動させるとより安全です。
拾い食いに注意が必要かどうかの判断は、犬の目線で部屋を全体見渡してみるとわかりやすいです。
ほかにもソファーやテーブルに飛び乗ってしまう可能性がある場合は、ネギやぶどうなどの犬が食べて体調に悪影響を及ぼす可能性が高いものは移動させておくのが安全です。
まとめ
「準備が多くて、大変そう。」「出費が心配。」という声も聞こえてきそうですが、100円グッズの利用や今あるもので代用できるものも多いので、工夫を楽しみながら準備したいですね。
子犬を迎える際や始めて犬を迎える際の参考になれば幸いです。