歯磨きが苦手な犬もいますが、健康状態チェックやケアにもなり、コミュニケーションの機会にもなります。
ケアは、完璧を目指すと続けるのが難しくなりやすいので、愛犬にとっても、ドッグオーナーさんにとっても、
たのしく続けられるそんな時間になると習慣にしやすいと思います。
・犬用歯ブラシ
犬用歯ブラシは種類も多く、たくさん販売されています。
愛犬の口のサイズで柔らかめのものを選ぶといいと思います。
そして、とっても重要なもうひとつのポイントはドッグオーナーさんにとって、使いやすいかどうか!も
ポイントに入れて、選んでください。
・歯磨きシート
はじめて歯ブラシをする子や歯ブラシが苦手な子は、歯磨きシートから始めてみてください。
ドッグオーナーさんの指に巻きつけ、愛犬が飲み込まないよう注意を払いながら、歯茎と歯の間の歯石をふき取るように使います。マッサージも兼ねて、くるくると歯茎と歯の間をふき取るとよりケアを重ねてできていいと思います。指の巻きつきが弱いと、愛犬が誤飲してしまう可能性もあります。十分ご注意ください。
・歯磨きおやつ
犬用歯磨きガムも非常に種類が多いです。形状も硬さも素材もたくさんあります。硬いものを噛ませることで歯石が取れるという考えもありますが、一方で愛犬の体格やあごの力にあわないものを与えると歯が割れるなどの場合もあります。
また、柔らかい素材のものは食事のように一気に食べてしまい、歯磨き効果が薄い場合もあります。長い形状のガムについては、ドッグオーナーさんが愛犬と引っ張り合いっこしながら、歯石が取れるように噛ませてあげるなどの工夫でガムの効果を高めることもできますので、愛犬とドッグオーナーさんの歯磨きスタイルに適した安全性の高いものを選び、ケアをしてあげてください。
子犬を迎える際や始めて犬を迎える際の参考になれば幸いです。