愛犬の歯磨きしていますか?
実は、犬にとっても歯磨きは必要です。
歯の本数や口腔内の環境が人と犬とでは違い、犬には虫歯が少なく、3日で付くと言われる歯石の放置から、健康トラブル発生の可能性が高いとされています。
まさに、犬にとっても「歯は命!」です。
歯をキレイにしていないと、口腔内が汚くなり、さまざまな病気になってしまうリスクが高まります。病原菌の発生源ともなる口内について、歯磨きをしないとどんな病気になってしまうのか?その不安や心配事などを今回はまとめてみます。
人と犬は歯磨きの目的が違う
基本的に犬の歯は虫歯になりにくい性質です。そのため、犬の歯磨きは犬の虫歯予防ではなく、歯周病予防の観点でおこないます。
なんと!3歳以上の犬の80%が歯周病とも言われています。
歯周病は歯茎などに炎症を起こします。そうすると歯がグラグラ抜け落ちたり、ひどい場合には頬っぺたに穴があいてしまう子もいるそうです。
また、歯周病の進行は、口の中だけでなく、血液が全身に巡ることにより、内臓などの疾患を引き起こす可能性も高いとのこと。犬の歯磨きは、こうしたことを引き起こさないための予防ケアとも言えます。
犬の歯磨きのポイント
犬の歯磨きのポイントは、歯石が付きそうな場所にアプローチすることです。食事でよく使う犬歯や歯と歯茎の境目には、特に歯石がつきやすいので、しっかり汚れを取ってあげます。
歯茎を傷つけないよう、こすり落とすというよりも、汚れをふき取ってあげるイメージで歯磨きをします。力を入れて磨くと、汚れが落ちにくいだけでなく、愛犬の歯茎を傷つけてしまうこともあるので、まずはドッグオーナーさんの手の甲などでお試しされてからだと力加減の調節がしやすいと思います。
さまざまな犬の歯磨きグッズが販売されていますので、最初はどれを選べばいいか迷ってしまうかもしれません。そんなときは、愛犬にとって負担が少なく、ドッグオーナーさんが歯磨きしやすいものを選んで始めてみてください。犬の歯磨きグッズについては、こちらの記事で触れていますので、ご参考にしてください。
愛犬の健康を未病ケアで守ってあげてくださいね。